記事
速報
教科書には載っていない!9割が勘違いしている日本史5選!
2024/10/29

広告

私たちが知っている日本史のエピソードには、長年誤解されてきたものや、後世に脚色されて伝わったものが数多くあります。時代の変遷と共に、歴史は勝者の都合で書き換えられることも珍しくなく、近年の研究によって意外な実像が明らかにされつつあるのです。

1. 悪人ではなかった!?「日本三大悪人」と称された道鏡

「道鏡」といえば、日本三大悪人の一人として名高く、天皇の寵愛を受けて驚異的な速さで出世した僧侶です。特に有名なのは、天皇位への即位を狙ったという悪名高いエピソードでしょう。しかし、近年の研究では道鏡が必ずしも天皇位を望んでいたわけではないとされています。

広告

道鏡が天皇位を欲していたとされるのは江戸時代以降の資料で、奈良時代の史料にはそのような記録が見られません。むしろ、当時の道鏡は天皇の一方的な信頼を受けて昇進したというのが現実で、彼が自ら位を奪おうとしていた可能性は低いと見られています。また、天皇位を狙った罪としては軽い左遷処分で済んでいることからも、道鏡の評判は後世の脚色の結果である可能性が高いと言えるでしょう。

2. 鉄砲三段撃ちの真実――信長の戦術は本当に革新的だったのか?

戦国時代の有名なエピソード、長篠の戦いでは織田信長が「鉄砲三段撃ち」を用いて武田軍を圧倒したとされています。しかし、三段撃ちが実際に行われたかどうかは近年疑問視されています。

まず、長篠の戦場は三千人もの兵が三列に並べるほどの広さはなかったとされ、また、実際に使用された鉄砲の数も誇張されていた可能性が高いとされています。信長の革新的な戦術というイメージが広がっていますが、当時の戦場では三段撃ちが行われた証拠は見つかっておらず、鉄砲の有効活用が勝因であったことは事実ですが、三段撃ち自体は後世に作られた可能性が高いのです。

広告

3. 鎖国という名の貿易独占政策

「江戸時代=鎖国」というイメージは強く、教科書にもそのように記載されています。しかし、実際にはオランダ以外の民間貿易も行われていたのです。江戸幕府が鎖国政策をとった理由には、キリスト教の布教を防ぐことと、貿易の利益を幕府が独占する目的がありました。

実際にはオランダや中国(当時の明)との貿易が行われており、琉球王国を通じた薩摩藩の貿易や、松前藩がアイヌとの交流を行うなど、日本は完全に孤立していたわけではありませんでした。鎖国政策とは、実際には幕府による貿易独占体制だったのです。

4. 田沼意次――悪役のイメージとは異なる先進的な政治家

「田沼時代」といえば賄賂政治で混乱を招いたとされていますが、近年では田沼意次の先進性が再評価されています。田沼は財政難に陥っていた幕府に対し、年貢以外での収入を増やすための政策を積極的に導入しました。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

広告

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=eWFVVG6n8QQ,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

豊臣秀吉が最も恐れた女性、ねねの波瀾万丈の生涯
2024/10/24
日本史上絶世の美女ランキング5選
2024/10/23
戦前に日本の公共の場で当たり前に行われた、今ではあり得ないこと
2024/10/23
日本三大財閥の実態!戦前の日本経済の中心にいた人々の生活とは?
2024/10/23
ペリーも驚愕した江戸時代の日本人の生活!世界から見れば『異常な民族』だった!?
2024/10/18
日本人が魔改造した武器『和弓』の威力がヤバすぎた…
2024/10/18
江戸時代の飛脚の実態がヤバすぎる!江戸から京都をわずか3日で走破できた秘密とは?
2024/10/18
江戸時代の旅行がヤバすぎる!約300円の格安宿に泊まってでも行きたかった場所とは!?
2024/10/18
教育勅語には何が書かれていたのか? 軍国主義に悪用された教育の指針とは
2024/10/17