豊臣秀吉が一介の農民から天下人へと昇り詰めたその陰には、彼を支えた一人の女性がいました。その名は「ねね」。彼女は秀吉の妻であり、時にはその影響力を発揮し、豊臣家の存続を願い続けた女性です。
ねねは尾張の国で、杉原貞俊と麻日殿の次女として生まれ、幼少期は小田郡の足軽頭である麻野長勝の家で育てられました。彼女がまだ若い頃、豊臣秀吉(当時は木下藤吉郎)と出会います。この出会いは、信長の後押しもあったと言われています。信長がねねの家を訪れた際、彼女の振る舞いに感銘を受け、秀吉に対して「あのような娘を嫁にすれば家は安泰だろう」と助言したそうです。
ねねは、身分の違いを乗り越え、秀吉と結婚することを決意しました。しかし、当時としては非常に珍しい恋愛結婚であり、さらに秀吉は一度離婚を経験していたため、ねねの親族は強く反対しました。特に実母の麻日殿は最後まで秀吉を夫として認めませんでしたが、ねねはその反対を押し切り、秀吉と共に人生を歩むことを選びます。
秀吉が戦で活躍し、出世していったのはもちろんですが、彼が特に信長の覚えを良くしたのは、ねねの内助の功があってこそです。毎年、各地の武将たちは信長に贈り物を送りましたが、ねねは手作りの着物200枚を贈呈しました。これに感動した信長は、その後も度々ねねが贈った着物を身にまとい、彼女の心遣いに感謝したと言います。
その後、秀吉が侍大将として異例の速さで出世したのも、ねねの影響力が大きかったと言えるでしょう。秀吉が戦に出ている間、留守を守り、家政を取り仕切っていたのはねねでした。彼女の手腕と信頼によって、秀吉は戦場で安心して戦うことができたのです。
しかし、秀吉には有名な浮気癖がありました。可愛い女性に目がない秀吉は、何度もねねに迷惑をかけました。そんな時、ねねはただ怒るだけではなく、信長の力も借りて秀吉を戒めました。信長は秀吉に宛てた手紙で「ねねのような賢明な妻を持ちながら、浮気とはけしからん」と叱責し、これを読んだ秀吉は震え上がって反省したと言われています。
この出来事以降、秀吉はねねに対して一層の敬意を払うようになりましたが、浮気癖は完全には治りませんでした。それでも、ねねは秀吉との間で「浮気をしたら自分の領地を喜んで差し出す」という誓約を交わし、秀吉をしっかりと手中に収めていたと言います。こうして、秀吉はねねの前では常に頭が上がらない存在となったのでした。
千五百八十二年の本能寺の変において、ねねはその知恵と統率力を発揮しました。信長が明智光秀によって討たれた時、秀吉は不在で、長浜城が光秀の軍に狙われていました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=BpPgXI6oFDk,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]