記事
速報
世界で初めて麻酔を成功させた江戸時代の華岡青洲~妻と母を犠牲にして医術を発展
2024/10/14

広告

江戸時代の医師、華岡青洲(はなおかせいしゅう)は、世界で初めて全身麻酔を用いた手術に成功した人物として知られています。1804年10月13日、この歴史的な出来事は、青洲の医術に対する情熱と、家族をも巻き込んだ苦悩の末に実現されたものでした。

代々続く医師の家系と外科手術への着想

華岡青洲は、医師の家系に生まれ、幼少の頃から病に苦しむ人々を見て育ちました。彼は、「痛みや苦しみを取り除く方法はないのか」と常に考え、治療法の模索に取り組んでいました。当時の医術は、病気や痛みを直接的に治療する方法に限界があり、青洲はその限界を乗り越えるために「痛む部分を取り除く」外科手術の可能性に着目しました。

しかし、外科手術には大きな課題がありました。

広告

患者の体を切開し、患部を直接治療するには耐え難い痛みが伴います。青洲は、この問題に対処するため、「痛みを感じさせない方法」を見つけることが必要だと考えました。

薬草研究から麻酔薬の発見へ

青洲は、多くの薬草を研究し、その中でチョウセンアサガオやトリカブトといった植物に含まれる成分が一時的に感覚を麻痺させることを発見しました。これらの薬草を調合し、実際に麻酔薬として使用できるかどうかを確認するため、まず動物実験を重ねました。そして、ついに人間に対して麻酔を用いた外科手術に挑むことを決意したのです。

しかし、ここには大きな障害が立ちはだかります。当時、医学の進歩のために実験を行うには、人間を対象とした試験が不可欠でしたが、動物実験で成功したからといって、同じ結果が人間でも得られる保証はありません。しかも、江戸時代には罪人の解剖も一般的ではなく、実験台を見つけることは極めて困難でした。

家族の犠牲と麻酔の成功

広告

そんな中、青洲の母と妻が、自ら実験台になることを申し出ました。医術の発展を願う青洲の苦悩を理解し、家族が支えとなったのです。しかし、この選択は大きな犠牲を伴うものでした。

青洲の母は、麻酔薬の実験の結果として命を落とし、妻は失明してしまいました。この悲しい結果にもかかわらず、青洲は麻酔の効果を実証し、外科手術への道を切り開くことができました。この犠牲の上に築かれた麻酔薬の開発は、現代医学の基礎を作る重要な一歩となったのです。

乳がん手術の成功とその後

麻酔薬の効果を確信した青洲は、1804年、60歳の女性に対して乳がんの摘出手術を行いました。この手術では、麻酔が無事に機能し、患者は痛みを感じることなく手術を受けることができました。手術は成功したものの、患者は術後4ヵ月後に亡くなっています。この死因が手術の失敗によるものか、寿命によるものかは定かではありませんが、青洲の手術は医学界にとって大きな進展であったことは間違いありません。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

広告

引用元:https://www.facebook.com/bushoojapannews/posts/pfbid029qrZYapPFHYn9JQMTdauaNZTv8Htv3cQoLewz5heXAnAYyrhWSyoEXxwrDfCwxx3l,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

教科書には載っていない!9割が勘違いしている日本史5選!
2024/10/29
豊臣秀吉が最も恐れた女性、ねねの波瀾万丈の生涯
2024/10/24
日本史上絶世の美女ランキング5選
2024/10/23
戦前に日本の公共の場で当たり前に行われた、今ではあり得ないこと
2024/10/23
日本三大財閥の実態!戦前の日本経済の中心にいた人々の生活とは?
2024/10/23
ペリーも驚愕した江戸時代の日本人の生活!世界から見れば『異常な民族』だった!?
2024/10/18
日本人が魔改造した武器『和弓』の威力がヤバすぎた…
2024/10/18
江戸時代の飛脚の実態がヤバすぎる!江戸から京都をわずか3日で走破できた秘密とは?
2024/10/18
江戸時代の旅行がヤバすぎる!約300円の格安宿に泊まってでも行きたかった場所とは!?
2024/10/18