今回は、紫式部の娘・藤原賢子(かたこ)の数奇な人生について紐解いていきます。彼女は「第二の三味(さんみ)」とも称され、百人一首にも選ばれるほどの才気溢れる女性でした。しかし、偉大な母を持つ娘としてのプレッシャーと、波乱に満ちた恋愛や結婚生活に直面しながらも、自らの道を切り開いた賢子。その強い意志と波乱万丈の人生を見ていきましょう。
賢子は999年頃、紫式部と夫・藤原宣孝(のぶたか)との間に誕生しました。当時、父・宣孝は紫式部よりも20歳以上も年上で、結婚生活はわずか3年で幕を閉じます。宣孝は賢子がまだ3歳の時に疫病で他界。紫式部は夫の死に深く悲しみ、ふさぎ込む日々が続きました。
「この子のために生きなければならない。」
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=0l9S_er9n3Y&t=48s,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]