二条の御所に静かに暮らす明子(しょうし)に、待ち望んでいた訪問者が訪れます。皇太子敦平が、1年ぶりに母である明子のもとを訪ね、再会の喜びに二人は心から語り合いました。宮中での学びや日々の成長を語る敦平を見て、明子はその立派に成長した姿に感無量となり、「あなたの立派な成長を見られて、とても嬉しい」と微笑むのでした。
ある日、藤原道長が明子の様子を気にかけ、忠実な家臣まひろに尋ねます。まひろは、明子が今や女房たちを束ね、周囲にも影響を与えている様子を報告します。
道長は明子が余計な影響力を持つことを警戒し、彼女が企画している宴を取りやめさせようと画策しますが、明子はまひろを通じてこれに柔和に応じます。まるで、明子が道長の思惑を見透かしているかのような振る舞いに、周囲は驚きを隠せません。彼女の慎み深い姿勢に、女房たちは「いずれ国の母となるべき方だ」と内心で賛美の言葉を囁きます。
その後、道長は庭で明子のことを心配する妻・朋子と語らいます。朋子は明子の成長を喜ぶものの、道長は複雑な表情を見せます。「彼女が我が身に張り合うことはできまい」と道長は呟きますが、朋子は落ち着いた態度で反論します。「明子さまには賢い女房がついているのです。学びを通して成長するに違いありません」と。
明子が宮中での存在感を強めていく一方で、道長は自らの政権を安定させるために三条天皇に譲位を迫ります。ある日、三条天皇のもとを訪れ、道長は言葉を選びつつも譲位を示唆しました。しかし、天皇は激怒し、道長とその一派を退出させます。この出来事は、道長の計画が思い通りに進んでいないことを浮き彫りにするものでした。
譲位が進まぬことに焦りを感じる道長は、再び倫子に相談します。倫子は冷静に「明子さまの成長を認めざるを得ない時が来たのでは」と諭し、彼女の信頼と成長が道長にとって有益になるかもしれないと示唆しました。道長の心中は複雑ながらも、朋子の意見を無視することもできず、譲位の問題について再考せざるを得なくなります。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=sT1Oqe4jFDg,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]