日本の昭和時代は、高度成長期を迎え、社会や生活が大きく変わった時代です。その時期、子供たちが普通に購入できたものが今では信じられない、という話が今、海外でも注目を集めています。戦前から戦後にかけて、日本の子供たちは、今では到底考えられないようなものを簡単に手に入れることができたのです。
1960年に発売された「ダッコちゃん」は、ビニール製で空気を入れて膨らませる人形です。子供たちはこの黒い人形を腕に抱きつけて持ち歩くことが流行しました。発売当初、「木のぼりウィンキー」や「黒ん坊ブラちゃん」という名前で販売されていたこの商品は、瞬く間に大人気となり、180円という当時の価格でも多くの子供たちに手が届くものでした。
昭和の駄菓子屋は子供たちの楽園でした。真っ赤に染まったダイコンやスモモ、そして梅ジャムなど、どれも現在では健康問題から敬遠されがちな着色料や保存料がたっぷりと含まれていました。それでも、これらの駄菓子は当時の子供たちにとっては手軽な楽しみの一つであり、大人になった今でも懐かしむ人が少なくありません。
縁日や祭りでよく見かけたのが、染料でカラフルに染められたヒヨコたちでした。赤や青、ピンクなどに着色されたヒヨコは、子供たちの心を掴み、一度に何羽も買ってしまう子もいたと言われています。本来の色のヒヨコよりも、色とりどりのヒヨコが人気だったのです。
夏休みの自由研究と言えば、昆虫採集セットが定番でした。このセットには、虫眼鏡やピンセット、防腐剤、そして注射器付きの殺虫剤が含まれており、子供たちはこれを使って昆虫の標本を作りました。しかし、その後、事故が相次いで発生し、販売が停止されることになったのです。
駄菓子屋では、子供たちが簡単に手に入れることができた「爆竹」も人気商品でした。昭和のアグレッシブな子供たちは、これを使ってカエルやセミを爆破させるという遊びをしていたそうです。現在では考えられない行動ですが、当時はそれが日常だったのです。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください