記事
速報
【昭和の秘境?】父が育った「秘密尾」の正体とは!?→実は明るい場所だった?
2024/10/24

広告

昭和18年生まれの父が過ごした山口県の秘密尾(ひみつお)。この地名は、一見すると何か特別な場所、あるいは秘境のような印象を与える。しかし、私が幼い頃、父から聞いた話では、秘密尾は決して閉ざされた場所ではなかったという。

秘密尾の「正体」

まず、私が戸籍で確認した父の出生地は「山口県都濃郡須金村大字須万」だった。ここで驚いたのは、父がいつも話していた「秘密尾」という地名が戸籍には載っていなかったことだ。私は、これを見た時、父が生きている間にもっと聞いておけばよかったと後悔した。どうやら秘密尾という名前は、正式な地名ではなく、地域で親しまれていた呼び方だったのかもしれない。

父の小学生時代、彼は鹿野町立鹿野小学校秘密尾分校に通っていた。昭和20年代の田舎の学校というと、何となく木造校舎で、自然に囲まれた静かな場所を思い浮かべる。実際、父の話では、学校は自然に恵まれており、四季折々の風景の中で学んだと語っていた。

しかし、父が亡くなる前に、ひとつだけはっきりと教えてくれたことがあった。それは「秘密尾は秘境ではなく、むしろ明るく開かれた町だった」ということだ。

広告

少年時代の父と秘密尾の風景

私は、父が小学校高学年だった頃の写真を見つけた。そこには3人の少年が写っており、左下の少年が父だった。昭和20年代の田舎の風景に溶け込んだ彼らの姿は、懐かしさを感じさせるものだったが、ある日、ふと思い立ってその写真をカラー化してみた。アプリを使ってカラー化すると、白黒写真では気づかなかった細かなディテールが浮かび上がり、父や友人たちが長靴を履いていることや、背景の自然がいっそう鮮明に見えてきた。

特に印象的だったのは、背景に広がる緑の美しさだった。昭和の田舎と聞くと、どこか閉ざされた、静かな秘境をイメージしていたが、実際には日差しが差し込む開放的な風景が広がっていた。このカラー化された写真を見たとき、私は父が言っていた「明るい場所」という言葉の意味が初めて分かった気がした。

日常と学校生活

広告

秘密尾での父の日常は、非常にシンプルでありながら、豊かであった。父が小学生だった頃、通学路は山道を通る細い道だった。父は幼い頃の自分が、その道を歩いて学校に通う姿をよく話してくれた。朝、緑に囲まれた山道を友達と歩きながら、自然の音に耳を傾ける。学校では、友達と劇をしたり、遊んだりと、楽しみに満ちた日々が過ぎていったという。

父が通った鹿野小学校秘密尾分校は、子どもたちが楽しめるような行事も多かったようだ。分校での学びは決して大きなものではなかったかもしれないが、父にとっては大切な時間だった。しかし、この分校も昭和52年(1977年)に閉校し、現在では公民館として使用されている。

秘境と呼ばれた場所の真実

父が育った秘密尾は、当初、私が勝手に想像していたような「秘境」とは全く異なる場所だった。確かに、昭和の頃はまだ開発が進んでいない部分も多く、山深い地域だったかもしれない。

広告

しかし、父が語った秘密尾の真実は、明るくて穏やかな町だった。人々が助け合い、子供たちが笑顔で駆け回る、そんな温かな場所だったのだ。

カラー化された父の写真を見ながら、私はその明るさと温かさを再確認した。長い山道を歩く父の姿、その後ろに広がる緑の風景。秘境という言葉が持つ「閉ざされた場所」のイメージは、もしかしたら単なる表面的なものに過ぎなかったのかもしれない。

父の思い出を胸に

2023年、父は80歳で他界した。父が生きていた時にもっと話を聞いておけばよかったと、今でも後悔することがある。しかし、父が過ごした秘密尾という場所が、彼にとってどれだけ大切な場所だったのか、そしてそこがどれだけ素晴らしい場所だったのかは、彼の思い出話や写真を通じて私に伝わっている。

「秘密尾」という名前はもう地図には残っていないかもしれない。しかし、私の中ではいつまでも「父の育った場所」として、その風景と共に刻まれている。

昭和の秘境、秘密尾。その真実は、決して閉ざされた場所ではなく、父の思い出が詰まった明るく開かれた場所だった。父が歩いたその道を、今度は私が歩いてみたいと思う。

広告

引用元:https://www.instagram.com/p/C9LMfViytnO,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

【衝撃】高画質カメラで撮った昭和の写真!!現代では考えられない光景が…!懐かしい 画像に目が釘付けに… 昭和の時代にあった 嘘のような本当の話に世界が驚愕
2024/11/06
今やるとヤバイ奴?「昭和に流行った服装」10選
2024/11/04
戦後の表参道に広がる静寂…?!→感動の再発見 こんな表参道、まだ覚えている人はいるでしょうか?
2024/10/31
【昭和の繁華街】かつての大都会、この懐かしい風景が語るものとは…?!→驚愕の事実 昭和時代に戻れるなら、どんな景色を見てみたいですか?
2024/10/31
【昭和ノスタルジー】まだ何もない東京タワー周辺の衝撃風景!昭和33年の貴重な瞬間とは…
2024/10/30
何故か「叡智過ぎた昭和の常識」がやばすぎた
2024/10/25
【戦争に翻弄された命】父の双子の兄の運命…志願兵になった19歳の青年がたどった悲劇とは?
2024/10/24
【昭和の結婚式】花嫁トラック2台は贅沢!?前進のみのルールで縁起を担ぐ昭和53年→感動の思い出!
2024/10/24
【昭和の風景】結婚前夜のケーキお祝い風景が懐かしい…姉妹たちの絆とは?→結果は?
2024/10/24