1965年、昭和40年に撮影されたこの写真は、懐かしさと愛らしさが溢れる一枚です。写真に写っているのは幼い頃の父親で、その手に握られているのは、今では懐かしいレトロな掃除機。時代を象徴するその形状と、何よりも父の満面の笑みが印象的です。この写真は、カラー化されていることでさらに鮮明に、当時の家族の温かさを感じさせてくれます。
この日は、父の母親、八重さんが二階の掃除を始めた日でした。当時の家では、掃除が大きな家事で、特に階段や隅々までしっかりと掃除するのは大変な作業でした。八重さんが使っていた掃除機は、今とは違い少し重たく、金属製の円筒形のデザインが特徴的なものでした。
父は興味津々で掃除機に触れ、その吸い口に小さな手をかざしては、噴き出す空気を楽しんでいました。吸い口をふさいで「パーッ」と空気が吹き出る瞬間に、父は思わず笑顔を浮かべ、何度も繰り返していたそうです。この掃除機の特性が、彼にとってはただの家事道具以上の遊び道具となったのです。掃除機の吸引力を感じたり、空気の流れを見たりすることで、彼の探究心が刺激されていたのでしょう。
掃除機での遊びに夢中になっていた父は、「アノナー、アンナー」と口にしながら、その不思議な音を楽しんでいたようです。この時、父はまだ言葉を上手に話せなかったため、どうやら「グニョグニョ」という奇妙な音を口にしていたそうです。この「グニョグニョ」という言葉が、今でも家族の間で語り継がれ、家族を微笑ませてくれるエピソードの一つです。
父の「グニョグニョ」は、単なる幼児の発音ミスではなく、彼がこの掃除機の吸引音や、空気の流れる音を表現したいと思った結果だったのかもしれません。もしかすると、掃除機の音が彼には奇妙で面白く聞こえたため、それを真似して口にしたのではないでしょうか。当時の掃除機は、現代のものと比べるとやや騒がしい音がするもので、それが幼い父の耳には「グニョグニョ」と聞こえたのかもしれませんね。
また、幼い子供にとって、言葉というのはまだ発展途上で、目に見えるものや聞こえる音をそのまま音声にして表現しようとします。父がこのような「グニョグニョ」や「アノナー、アンナー」という言葉を連発していたのは、彼なりに掃除機という未知の物体と向き合い、その存在を理解しようとしていた証かもしれません。
この頃の家電製品は、単なる道具であると同時に、家族の一部のような存在でもありました。掃除機に限らず、当時の家庭にはナショナル製の扇風機やラジオ、テレビなどもあり、それぞれが家族の日常に溶け込んでいました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.instagram.com/p/DAYG3FfzUow/?igsh=MWEycW90bzVvM3Jndg==,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]