記事
速報
出世のためには貴族の常識を捨ててまで道長に奉仕した友人 藤原斉信の生涯【光る君へ】
2024/10/09

広告

藤原斉信(ふじわらのまさのぶ)、彼は貴族社会で道長に仕え、出世のために貴族の常識を捨てるほどの忠誠心を示した人物として知られています。今回は、そんな藤原斉信の波乱万丈な生涯を追いながら、彼がどのようにして道長に奉仕し、どんな人生を歩んだのかを紐解いていきます。

出世に苦しむ青年期

斉信は967年、藤原北家の流れを汲む家系に次男として生まれました。父親の藤原伊尹(ふじわらのこれまさ)は、斉信の兄を後継者として引き立てており、斉信は長く冷遇されていました。幼少期から優れた教養を持ちながらも、家族内での立場の弱さから出世の道は困難を極めました。

広告

しかし、斉信は賢明にも、その環境を恨むのではなく、戦略的に動きます。彼は早い段階で道長に接近し、その忠誠心をアピールすることに成功します。特に、「寛和の変」という宮廷内の大事件において、いち早く情報を道長に伝えたことで、彼は道長の信頼を得ることになります。この時の行動が彼の人生のターニングポイントとなり、一気に昇進を果たしました。

道長への忠誠心とその対価

道長の側近としての地位を確立した斉信は、道長に絶対的な忠誠を誓い、時には常識を超えた行動を取ります。斉信がもっとも注目されたのは、道長の娘・彰子(しょうし)が一条天皇に嫁ぎ、皇子を出産した際です。斉信は、この出来事を知るやいなや安堵し、笑みが絶えなかったと言われています。彼にとって、彰子が皇子を産んだことで、道長の権力基盤が一層強固になり、ライバルである中関白家が衰退することを確信したからです。

この時、斉信は他の貴族たちが道長との距離を取りつつあった中、彼一人が道長の側に残り、ますます忠誠を示します。

広告

その献身は周囲からも「常軌を逸している」と言われるほどで、貴族社会でも彼の「道長への執着心」が話題になっていました。

出世と失意の狭間

斉信の出世は順調に見えましたが、彼が目指していた「大臣」の座だけは、どうしても手に届きませんでした。彼は大臣の座を切望し、ついには100日の祈祷まで行うほどでした。しかし、道長の引退後、時の流れと共に斉信の昇進の道は徐々に閉ざされていきます。

特に、1025年に道長の長女・彰子の出産を助ける役割を果たした斉信ですが、その後は大臣の座を目前にしながらも、道長派の内紛や新たな権力者の台頭により、ついにその夢は叶いませんでした。斉信は晩年、道長の後継者・頼道(よりみち)にも忠誠を誓いましたが、ついに彼の望んだ大臣の地位には届かず、1028年に失意の中で亡くなりました。

忠誠の代償

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

広告

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=ji6dSoDPbAI,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

【光る君へ】43回ネタバレ「輝きののちに」三条天皇に道長が譲位を迫ると…
2024/11/05
「光る君へ」 43回 道長は三条天皇の病に気が付くと…大河ドラマ、あらすじ予想・ネタバレ
2024/11/05
なぜ紫式部はわざわざ光源氏死後の物語を書いたのか?源氏物語の完結【光る君へ】
2024/11/05
【光る君へ】第42回の予習!ロバート秋山さん演じる実資のやらかしと勘当されガレージに住んだ女御【大河ドラマネタバレ】ドラマ考察|家系図|相関図
2024/11/04
NHK大河ドラマ「光る君へ」11月10日43話「輝きののちに」あらすじ藤原道長(柄本佑)紫式部(吉高由里子)次回予告ネタバレ解説最終回、双寿丸(伊藤健太郎)藤原賢子(南沙良)最期かしまし歴史チャンネル
2024/11/04
【光る君へ】実資の愛娘・藤原千古〜かぐや姫と呼ばれた小野宮流の命運を握る娘の生涯〜
2024/11/04
【光る君へ】ネタバレ:第43回(11月10日)賢子の失恋と倫子のぶっちゃけ!あらすじ拡大予告【大河ドラマ】ドラマ考察
2024/11/04
【第42回】道長(柄本佑)が病に倒れ、内裏で怪文書が出回る。源氏物語を書き終えたまひろ(吉高由里子)は道長の体調がよくないことを知り・・・
2024/11/04
【光る君へ】平安ファッション:ドラマのもうひとつの魅力衣装の解説【大河ドラマネタバレ】ドラマ考察
2024/11/01