記事
速報
おんぶされた僕と母ちゃんの笑顔!…その背景には何が?→感動必至
2024/09/25

広告

昭和39年(1964年)、寒さが増してくる11月のある日、母ちゃんと僕はいつものように買い物に出かけるところでした。この頃の日本は、戦後復興が進み、家庭の中でも徐々に生活が安定してきた時期。それでも、贅沢はできない生活が続いていました。そんな中、母ちゃんはいつも僕をおんぶして、ぬくぬくとした「ねんねこ半纏」を羽織りながら過ごしていました。

この写真に映る母ちゃんの笑顔、何か特別な喜びがあったのでしょうか?それとも、ただ僕を背中に感じながら、温かさに包まれていたからこその笑顔だったのでしょうか。背中の僕はまだ幼く、周りのことはよくわからなかったけれど、母ちゃんの背中にいると、世界は安全で、何も怖いものはありませんでした。

広告

「こんぴらさん」とお土産

前日、父ちゃんは「こんぴらさん」に参拝に行っていたけれど、期待していたタイコ・マンジュウのお土産は無かったんです。楽しみにしていた僕と母ちゃんは少しがっかりしたものの、父ちゃんが無事に帰ってきたことが一番の安心でした。母ちゃんはそんなことも気にせず、次の日にはこのように元気に笑顔を見せてくれていたのです。もしかしたら、こうした小さなことが日常の幸せで、母ちゃんにとっては大したことではなかったのかもしれません。

昭和の家族の温もり

この時代、家族の絆は今よりもずっと強く感じられていたように思います。物があまり豊かではなかった昭和の時代、特に地方では、家族みんなが協力して生活を支え合っていました。家事、育児、そして近所付き合い。母ちゃんはいつも忙しくしていたけれど、僕をおんぶしている時だけは少しゆっくりできる時間だったのでしょう。

「ねんねこ半纏」で僕をおんぶして歩く姿は、どこの家庭でも見られる光景でした。

広告

背中に子どもの温かさを感じながら歩く母親は、その一瞬一瞬を大切にしていたに違いありません。この時期の母ちゃんにとって、僕をおんぶしている時間は、実は幸せな時間だったのかもしれません。

おんぶの温もりと母ちゃんの思い

寒さが厳しくなってくる中、母ちゃんは毎日僕をおんぶしながら、家事や買い物をこなしていました。家の外へ出ると、冷たい風が吹いてきますが、僕は「ねんねこ半纏」に包まれていたので、とても暖かかったのを覚えています。母ちゃんの背中は、僕にとってまるでお布団のような心地よさがありました。

このような小さな幸せは、母ちゃんにとっても日々の癒しだったのかもしれません。仕事や家事、そして家族のために尽くす中で、母ちゃんがふと見せる笑顔には、そんな日常の喜びが表れていたのでしょう。物はなくても、心は豊か。母ちゃんの背中で感じたその温もりは、今でも鮮明に覚えています。

時代を超えて繋がる家族の絆

この写真は、昭和の家庭の中で育まれた愛情や絆を感じさせる一枚です。時代が変わっても、家族の愛情は変わりません。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

広告

【衝撃】高画質カメラで撮った昭和の写真!!現代では考えられない光景が…!懐かしい 画像に目が釘付けに… 昭和の時代にあった 嘘のような本当の話に世界が驚愕
2024/11/06
今やるとヤバイ奴?「昭和に流行った服装」10選
2024/11/04
戦後の表参道に広がる静寂…?!→感動の再発見 こんな表参道、まだ覚えている人はいるでしょうか?
2024/10/31
【昭和の繁華街】かつての大都会、この懐かしい風景が語るものとは…?!→驚愕の事実 昭和時代に戻れるなら、どんな景色を見てみたいですか?
2024/10/31
【昭和ノスタルジー】まだ何もない東京タワー周辺の衝撃風景!昭和33年の貴重な瞬間とは…
2024/10/30
何故か「叡智過ぎた昭和の常識」がやばすぎた
2024/10/25
【戦争に翻弄された命】父の双子の兄の運命…志願兵になった19歳の青年がたどった悲劇とは?
2024/10/24
【昭和の秘境?】父が育った「秘密尾」の正体とは!?→実は明るい場所だった?
2024/10/24
【昭和の結婚式】花嫁トラック2台は贅沢!?前進のみのルールで縁起を担ぐ昭和53年→感動の思い出!
2024/10/24