記事
速報
【地獄は終わらない】鎌倉殿の13人のその後【鎌倉殿の13人】
2024/11/01

広告

鎌倉殿の13人が果てた後も、混沌とした時代は終わりを迎えませんでした。主人公である北条義時が62歳で生涯を閉じ、彼が支配した幕府の行方はどうなるのか。権力闘争と裏切りが複雑に絡み合い、新たな鎌倉幕府の運命が描かれていきます。ここでは、義時の死後に待ち受けていた人物たちの波乱に満ちた後日談を追いながら、幕府滅亡までの歩みを見ていきます。

義時の死と「東事件」

義時が死去した後、彼の後継者として名乗りを上げたのは、北条政村でした。しかし、政村の後継を巡る噂が絶えず、その一つが「東事件」と呼ばれるものでした。

広告

この事件では、義時の死因を巡る疑惑が囁かれ、無実の罪を着せられた者もいたとされています。関係者の多くが処罰されたこともあり、事件は未だに解明されぬ謎を抱えています。

新たな「鎌倉殿の13人」

その後、北条泰時が幕府の新たな指導者として力を持ち始め、幕府の安定を目指して「表情」という最高合議機関を設立しました。ここには有力御家人11人が選ばれ、これに泰時を含む新たな「鎌倉殿の13人」が再び誕生します。彼らは幕府の支えとして、それぞれの役割を果たしながら新しい政治体制を築いていきました。

三浦義村の死と次なる内紛の兆し

幕府の長として活躍した三浦義村が亡くなった後、安泰期に見えた幕府に再び暗雲が立ち込めます。泰時の子である時氏が亡くなり、その息子・常時が失権となることで新たな内紛が起こりつつありました。

広告

そんな中、幕府内で台頭し始めた御家人たちの思惑と権力闘争が激化し、再び幕府を揺るがす波乱の展開が訪れます。

鎌倉幕府の内乱と将軍の権威回復

時が進むにつれ、武家政権の力を象徴する将軍の権威は次第に弱まり、将軍派と失権派の対立が表面化していきます。将軍の力を取り戻そうとする動きが進む一方で、北条家を中心とした失権派が幕府の主導権を握ることで対立はますます激化。結果、鎌倉の地で熾烈な内戦が勃発し、将軍の権威回復は不可能に近いものとなっていきます。

宮騒動と名越家の暗躍

やがて、時氏が亡くなった後に浮上したのが、「宮騒動」とも呼ばれる名越家の陰謀でした。時折がこの陰謀を察知し、名越家の影響力を削ぐべく暗躍。結果、名越光則やその兄弟たちは出家や追放の処分を受けることになり、幕府内での権力争いに終止符が打たれたかに見えました。しかし、これが完全な安定をもたらすわけではなく、彼らの血筋は新たな混乱をもたらす火種となります。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

広告

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=HiwjO7W68Qg,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

工藤祐経と伊東祐親のドロドロな人間関係【鎌倉殿の13人/第1回解説】
2024/11/05
『鎌倉殿の13人』予習編 梶原景時ってどんな人物?
2024/11/05
【光る君へ】43回ネタバレ「輝きののちに」三条天皇に道長が譲位を迫ると…
2024/11/05
「光る君へ」 43回 道長は三条天皇の病に気が付くと…大河ドラマ、あらすじ予想・ネタバレ
2024/11/05
なぜ紫式部はわざわざ光源氏死後の物語を書いたのか?源氏物語の完結【光る君へ】
2024/11/05
【光る君へ】第42回の予習!ロバート秋山さん演じる実資のやらかしと勘当されガレージに住んだ女御【大河ドラマネタバレ】ドラマ考察|家系図|相関図
2024/11/04
【鎌倉殿の13人】八重姫のその後。北条義時と再婚するのは真実だった...【歴史雑学】
2024/11/04
【鎌倉殿の13人】北条泰時の妻は何者?三浦義村の娘でとびきりの美女だった...【歴史雑学】
2024/11/04
NHK大河ドラマ「光る君へ」11月10日43話「輝きののちに」あらすじ藤原道長(柄本佑)紫式部(吉高由里子)次回予告ネタバレ解説最終回、双寿丸(伊藤健太郎)藤原賢子(南沙良)最期かしまし歴史チャンネル
2024/11/04