記事
速報
『鎌倉殿の13人』予習編 梶原景時ってどんな人物?
2024/11/05

広告

鎌倉幕府成立に重要な役割を果たした「十三人の合議制」。そのメンバーの一人である梶原景時(かじわらかげとき)は、源頼朝の命を救ったことから「鎌倉殿の忠臣」として名高い人物です。しかし、その忠義ゆえに他の御家人から強く反感を買い、最終的には悲劇的な最期を遂げることになりました。

頼朝の命を救った景時

1180年、頼朝が挙兵し、石橋山の戦いで平家と戦うものの、味方の三浦一族が合流できず、頼朝軍はわずか300人で平家軍3000人に立ち向かうことになります。頼朝軍は大敗を喫し、頼朝は岩谷の洞窟に逃れ命の危機に晒されます。

広告

そこに登場したのが梶原景時でした。

景時は頼朝の潜伏先を知りながら、上司である大庭景親(おおばかげちか)には「頼朝はいない」と嘘の報告をし、頼朝の命を救います。頼朝が鎌倉幕府を開くきっかけとなったのは、この景時の嘘があったからにほかなりません。この恩義が評価され、景時は幕府の要職である侍所別当(さむらいどころべっとう)に任命されます。

文武両道の異色の武将

景時は他の武将と異なり、和歌を詠み、書や計算も得意とする文武両道の人物でした。頼朝の元で数々の報告書や戦況の詳細を緻密に記録し、他の武士たちとは一線を画する存在でした。頼朝にとって景時は、単なる武勇に優れた武将ではなく、文化的な理解を共有できる稀有な相手だったのです。

源義経との確執

一方で、景時は義経と激しく対立することになります。頼朝の弟であり、伝説的な武将と称えられる源義経(みなもとのよしつね)は、戦の天才でありながら、独断で行動することが多く、政治的な手腕には欠けていました。

広告

この独断専行ぶりに景時は不満を抱き、ついに頼朝に「義経は危険だ」と忠告。これが義経追放の引き金となり、後世の史書では景時が「義経を讒言し、兄弟の絆を断ち切った」と記され、悪役扱いされてしまいました。

忠義が招いた悲劇的な最期

景時は頼朝に忠誠を尽くし、その後も幕府の重職に就きますが、頼朝の死後、彼の忠義は他の御家人たちには理解されず、次第に孤立していきます。頼朝の死後、2代将軍・頼家の時代には幕府内での権力争いが激化し、御家人たちとの関係が悪化した景時は「頼家への忠誠心が強すぎる」としてついに失脚。十三人の合議制メンバーでありながら、御家人たちから嫌われ、60余名の署名が集まった嘆願書により追放を決定されてしまいます。

鎌倉を去った景時は、自領の伊豆に向かう途中、菊池友兼という御家人に襲われ、その場で自害に追い込まれます。

広告

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=FFSvsVzVjmQ,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

工藤祐経と伊東祐親のドロドロな人間関係【鎌倉殿の13人/第1回解説】
2024/11/05
【光る君へ】43回ネタバレ「輝きののちに」三条天皇に道長が譲位を迫ると…
2024/11/05
「光る君へ」 43回 道長は三条天皇の病に気が付くと…大河ドラマ、あらすじ予想・ネタバレ
2024/11/05
なぜ紫式部はわざわざ光源氏死後の物語を書いたのか?源氏物語の完結【光る君へ】
2024/11/05
【光る君へ】第42回の予習!ロバート秋山さん演じる実資のやらかしと勘当されガレージに住んだ女御【大河ドラマネタバレ】ドラマ考察|家系図|相関図
2024/11/04
【鎌倉殿の13人】八重姫のその後。北条義時と再婚するのは真実だった...【歴史雑学】
2024/11/04
【鎌倉殿の13人】北条泰時の妻は何者?三浦義村の娘でとびきりの美女だった...【歴史雑学】
2024/11/04
NHK大河ドラマ「光る君へ」11月10日43話「輝きののちに」あらすじ藤原道長(柄本佑)紫式部(吉高由里子)次回予告ネタバレ解説最終回、双寿丸(伊藤健太郎)藤原賢子(南沙良)最期かしまし歴史チャンネル
2024/11/04
【光る君へ】実資の愛娘・藤原千古〜かぐや姫と呼ばれた小野宮流の命運を握る娘の生涯〜
2024/11/04