『鎌倉殿の13人』第1話で登場した工藤祐経(くどうすけつね)、彼の背後には伊東祐親(いとうすけちか)という大きな影がありました。彼らの確執は、ただの個人的な憎しみではなく、実は複雑に絡み合った血縁と相続が原因です。
工藤祐経は伊東家の血を引いていますが、その関係が異常なまでにややこしいのです。彼の祖父、工藤助高(すけたか)は、自分の娘のような年齢の女性に手を出し、その間に生まれたのが祐経の父でした。しかし、助高は家督を譲るにあたり、嫡孫である伊東祐親ではなく祐経の父を後継に指名したのです。
工藤祐経が成長する中で、伊東家の領地である伊豆の地を巡る相続の問題が持ち上がりました。祐親からすれば、本来なら自分が受け継ぐべき土地が祐経に渡ってしまうのは納得がいきません。さらに祐経の妻は、祐親が無理やり結婚させた娘でしたが、領地を巡る問題が悪化すると祐親はその娘を無理やり離婚させ、別の有力者と再婚させる始末でした。
祐経はこの仕打ちに対して深い恨みを抱きますが、都での影響力の薄さもあって彼の訴えは黙殺されてしまいます。泣き寝入りするしかなかった祐経は、やがて祐親に復讐を誓うようになっていくのです。
都での力を持たない祐経は、伊東家との争いで敗北を余儀なくされましたが、それでも屈することなく、祐親への復讐の念を抱き続けます。
工藤祐経と伊東祐親の確執は、鎌倉幕府の誕生や源頼朝(みなもとのよりとも)の政権基盤の中で複雑に影響を与えていきます。彼らの一族関係や怨恨は、鎌倉幕府成立の過程で大きな火種となり、時代背景の一部として描かれていくことでしょう。
祐経のような存在が鎌倉殿の13人でどのような役割を果たしていくのか、また伊東祐親との複雑な因縁がどのように物語に影響を与えるのか、引き続き注目して見ていきましょう。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=x70zLINuD5E,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]