記事
速報
【光る君へ】第32回「誰がために書く」ネタバレ解説【藤原伊周の復権|藤原道長からの勧誘|安倍晴明の最期|内裏の火災|まひろの初出仕】
2024/10/22

広告

1. 藤原伊周の復権

物語は、藤原伊周の復権から始まります。かつて「長徳の変」で失脚した伊周は、長年政界から遠ざけられていましたが、今回一条天皇の助力により、彼の地位が回復する運びとなります。伊周は元々、定子の兄であり、定子と一条天皇の間に生まれた敦康親王の外戚です。そのため、敦康が将来天皇になる可能性を考えれば、伊周は重要な存在となります。

しかし、藤原道長の支配下にある朝廷では、伊周の復権は簡単には進みません。道長は自身の娘・彰子を中宮にし、その影響力を強めることを目論んでいたため、伊周が政界に返り咲くことには慎重でした。

広告

しかし、一条天皇の強い要望により、伊周は大臣に次ぐ位階に復権します。

伊周の復権を祝う宴が道長邸で開かれますが、ここで伊周は、道長に対する内心の不満を隠しながらも、丁寧な態度を見せます。この宴で彼が詠んだ漢詩は、彼の心の複雑な思いを映し出していました。詩の内容は、「年月が過ぎ、老いが近づく中、ただ恩を感じるばかりだ」といったものですが、実際には道長への敵意を内に秘めている様子が伺えます。

2. 藤原道長からの勧誘

一方で、道長は真ひろに対して中宮彰子の女房になるように勧誘します。道長にとって、真ひろが彰子の側に仕えることは、政治的な策略の一部です。一条天皇が真ひろに興味を示しているため、彼女を彰子の女房にすることで、天皇が彰子のもとを訪れる機会を増やそうとしていました。

しかし、真ひろはこの提案に対して複雑な感情を抱きます。「私はおとりですか?」と問いかけ、自分が政治の道具として利用されることに対して不満を隠せませんでした。

広告

それでも、家計の事情や父・為時の期待に応えるため、最終的に彼女は中宮に仕えることを決意します。

3. 安倍晴明の最期

次に描かれるのは、安倍晴明の最期です。晴明は、陰陽師として長年道長に仕えてきましたが、彼の死が近づいていることを自覚していました。彼は「今夜、自分は死ぬだろう」と道長に予言し、光と闇についての意味深な言葉を残します。「光が強ければ闇も深くなる」という言葉は、権力の背後にある代償を暗示しているようです。

晴明はその夜、84歳で静かに息を引き取ります。彼の予言が今後の道長や朝廷にどのような影響を与えるのか、物語の進展が期待されます。

4. 内裏の火災

次に起こる大事件は、内裏の火災です。千五年の11月、内裏が火災に見舞われ、甚大な被害を受けます。火事の最中、一条天皇は彰子を抱きかかえて避難するシーンが描かれ、これが二人の関係を変える重要な転機となります。

この火災で、三種の神器の一つである「宿鏡」が焼失するという大事件が起こります。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

広告

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=KASgy8qgM5A,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

【光る君へ】43回ネタバレ「輝きののちに」三条天皇に道長が譲位を迫ると…
2024/11/05
「光る君へ」 43回 道長は三条天皇の病に気が付くと…大河ドラマ、あらすじ予想・ネタバレ
2024/11/05
なぜ紫式部はわざわざ光源氏死後の物語を書いたのか?源氏物語の完結【光る君へ】
2024/11/05
【光る君へ】第42回の予習!ロバート秋山さん演じる実資のやらかしと勘当されガレージに住んだ女御【大河ドラマネタバレ】ドラマ考察|家系図|相関図
2024/11/04
NHK大河ドラマ「光る君へ」11月10日43話「輝きののちに」あらすじ藤原道長(柄本佑)紫式部(吉高由里子)次回予告ネタバレ解説最終回、双寿丸(伊藤健太郎)藤原賢子(南沙良)最期かしまし歴史チャンネル
2024/11/04
【光る君へ】実資の愛娘・藤原千古〜かぐや姫と呼ばれた小野宮流の命運を握る娘の生涯〜
2024/11/04
【光る君へ】ネタバレ:第43回(11月10日)賢子の失恋と倫子のぶっちゃけ!あらすじ拡大予告【大河ドラマ】ドラマ考察
2024/11/04
【第42回】道長(柄本佑)が病に倒れ、内裏で怪文書が出回る。源氏物語を書き終えたまひろ(吉高由里子)は道長の体調がよくないことを知り・・・
2024/11/04
【光る君へ】平安ファッション:ドラマのもうひとつの魅力衣装の解説【大河ドラマネタバレ】ドラマ考察
2024/11/01