怪獣映画の歴史に名を刻んだ造形師、村瀬継蔵さんがついにこの世を去りました。彼はゴジラやガメラなど数々の名作に携わり、特撮の黄金時代を支えた一人です。しかし、その波乱に満ちた生涯や、晩年の苦闘を知る者は多くありません。村瀬さんの輝かしいキャリアと、晩年に至るまで彼が歩んできた壮絶な道のりを紐解きます。
村瀬継蔵さんは、1935年に北海道池田町で生まれました。幼少期から美術に強い関心を抱いていた彼は、23歳で上京し、東宝の特殊美術にアルバイトとして参加することになります。村瀬さんがこの世界に飛び込んだきっかけは、八木康栄・八木幹治兄弟との縁でした。彼らに師事し、特に幹治さんからは多くを学びました。
当時、村瀬さんの生活は極貧そのものでした。食事はコッペパン1個で、昼食を食べないことも珍しくありませんでした。しかし、そんな彼を支えたのは先輩たちの助けでした。ある日、食べるものがなく困っていた村瀬さんを、幹治さんがラーメン屋に連れて行き、その時食べたラーメンの味は、村瀬さんにとって生涯忘れられないものとなったのです。この経験は、彼が辞めたいと弱音を吐いたときも、幹治さんの「この仕事は子供たちに夢を与えるものだ」という言葉で彼を奮い立たせ、生涯造形師としての道を歩む決意を固めました。
村瀬さんが本格的に手掛けた最初の大仕事は、1963年の『マタンゴ』や1964年の『宇宙大怪獣ドゴラ』でした。特にドゴラの造形では、ソフトビニールを用いた技術革新が高く評価され、特撮の神様と呼ばれた円谷英二監督にも絶賛されました。
その後も、ゴジラやキングギドラといった名だたる怪獣たちの造形に関わり、村瀬さんの名は特撮業界で不動のものとなります。特に、彼がキングギドラの造形を親子で手掛けたエピソードは、多くの怪獣ファンに知られています。親子で作ったキングギドラがスクリーンで暴れまわる姿を見たとき、村瀬さんは「自分の夢が叶った」と涙を流したと言います。
1965年、村瀬さんは東宝を離れ、独立して「エキスプロダクション」の設立に参加します。この会社ではテレビシリーズの『ウルトラマン』や『仮面ライダー』など、数多くの特撮作品の造形を担当しました。彼が手掛けた怪獣やヒーローたちは、日本国内だけでなく海外でも大きな反響を呼びました。
さらに、韓国や台湾での怪獣映画にも携わり、1967年には韓国初の怪獣映画『大怪獣ヨンガリ』、1969年には台湾映画『天国三剣客』の造形を手掛けました。村瀬さんは特撮というジャンルを日本のみならず、アジア全体に広げた功労者でもあったのです。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=Yf8608JJ9_M,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]