昭和の時代、2リッターを超えるエンジンを搭載した車両は高額な自動車税がかかるため、各メーカーは2リッター以下のエンジンを中心に競争を繰り広げていました。特に昭和60年代に入ると、馬力表示が「グロス」から「ネット」へと変更され、各社はネットで200馬力以上を目指す「パワー競争」に火花を散らしました。今回は、そんな時代に登場したハイパワーな2リッターターボ搭載車の中から、特に印象的な4台を取り上げ、その魅力に迫ります。
1986年1月、トヨタは高級車ソアラをモデルチェンジし、2代目が登場しました。
ソアラはその洗練されたスタイリングと高級感で、多くの層に支持され、バブル期の好景気も相まって約5年間で30万台以上を売り上げる大ヒットとなりました。特に、2リッターツインターボはスポーツモデル「スープラ」や「マークII」にも採用され、最高出力210馬力に達しました。
1987年6月にデビューしたY31型セドリック/グロリアは、角ばったデザインから丸みを帯びたエレガントなスタイルへと変更され、日本の高級車のイメージを大きく刷新しました。
Y31型に搭載されたのは新開発の2リッターV6ターボ「VG20DET型」で、最高出力180馬力を発揮。このエンジンは後にレパードやスカイラインにも採用され、インタークーラーの追加で200馬力を超えるパワーを実現しました。特にグランツーリスモ仕様は、4灯式ヘッドライトとスポーティーなデザインで人気を博し、高級車でありながらスポーティな走りを求める層に大きな支持を得ました。
1987年10月にフルモデルチェンジした6代目ギャランは、斬新な逆スラントフロントマスクが特徴でした。他のセダンが低くスタイリッシュなデザインを追求する中、高めの全高を採用した異質なスタイルが際立っていました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=ip-TU0DOh9A,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]