昭和40年代、日本は高度経済成長の真っただ中にあり、自家用車の普及が進んでいました。カローラやサニーといった大衆車が誕生し、手頃な価格で庶民にも車を持つことができる時代が訪れたのです。そんな中、これらの大衆車の中にも高性能なモデルが登場し、若者たちに圧倒的な支持を集めました。
今回は、当時登場した大衆車ベースの高性能モデル5選をご紹介いたします。ロータリーエンジンやDOHCエンジンなど、革新的な技術が投入された名車たちに迫ります。
まず紹介するのは、1967年に登場したマツダの2代目ファミリアです。当初は1リッターのエンジンを搭載したシンプルな大衆車でしたが、翌年にマツダの象徴であるロータリーエンジンを搭載した「ファミリアロータリークーペ」が登場します。
このロータリーエンジンは、最高出力100馬力を発揮し、最高速度は180キロにも達する驚異的なスペックを誇っていました。見た目は一般的なセダンながら、その走行性能はまさに「羊の皮をかぶった狼」と評されるにふさわしいものでした。専用の三角形エンブレムや丸型テールランプなどでベースモデルと差別化が図られ、以降、マツダのロータリーエンジン車は「高性能の象徴」として支持を集めていきました。
1970年に登場した日産の2代目サニー。ボクシーなデザインのボディに1.2リッターのエンジンを搭載し、軽快な走りが魅力の一台でした。しかし、このモデルにはさらにスポーティーな「1200GX」グレードが設定され、ツインキャブを備えたエンジンにより83馬力を発揮。軽量ボディとの組み合わせでツーリングカーレースでも高いパフォーマンスを見せました。
2年後には5速MTを搭載した「GX5」も追加され、このサニーは単なる大衆車ではなく、若者たちが熱狂するスポーツモデルとしての一面を持つようになりました。2代目サニーは、日産のスポーツセダンの歴史においても重要な位置を占める一台となったのです。
1970年に2代目となったカローラとスプリンターは、互いに兄弟車として並んで登場しました。スポーティーなデザインが特徴のスプリンターは、特に若者層をターゲットにしており、ツインキャブ仕様の1.4リッターエンジンを搭載したことで軽快な走りを実現していました。
さらに1972年には1.6リッターのDOHCエンジンを搭載した「カローラレビン」「スプリンタートレノ」が追加され、最高出力115馬力という当時としては驚異的なパワーを誇りました。オーバーフェンダーやラジアルタイヤが装備され、精悍なルックスも人気を呼びました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=B2uHqVNU32o,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]